消費期限と賞味期限の違いって何? それぞれの違いや期限の決め方などを紹介

豆知識

商品を購入する時や、食べる時に皆さんが必ず見ると言っても過言ではない「消費期限・賞味期限」について今回は紹介いたします。

消費期限と賞味期限って何が違うの?

食品の期限表示には、消費期限と賞味期限の2つがあります。すべての加工食品には、製品の特性に応じて、消費期限または賞味期限のどちらかを表示しなければなりません(一部の製品を除きます)。

消費期限とは

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のことです。お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、痛みやすい食品に表示されています。

引用:農林水産省

 

賞味期限とは

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のことです。スナック菓子、カップ麺、チーズ、缶詰、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、痛みにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。

引用:農林水産省

 

期限内であれば問題ない?

消費期限も賞味期限も、袋や容器を開けないで、書かれた通りに保存していた場合の安全やおいしさを約束したものです。一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。

引用:農林水産省

 

消費期限と賞味期限はどうやって決めている?

消費期限・賞味期限は「食品表示法」第四条の規定に基づく内閣府令「食品表示基準」で定義されています。

期限の決め方については消費者庁の「食品表示基準について」において次のように書かれています。「消費期限又は賞味期限については、食品の特性等を十分に考慮した上で、客観的な試験・検査を行い、科学的・合理的に設定すること。」

各食品企業は、消費者庁「食品期限表示の設定のためのガイドライン」を踏まえ食品ごとに試験を行い、消費期限・賞味期限を設定することになっています。

光商でも、お客様に安全でおいしくお召し上がりいただく為に、専門の部門で試験を行い、結果に基づきそれぞれの製品に適した期限を設定しています。

期限表示のない商品ってあるの?

実は全ての食べ物に消費期限または賞味期限を記載する必要はありません。賞味期限の表示を省略できる食品は次の通りです。

  1. でん粉
  2. チューインガム
  3. 冷菓
  4. 砂糖
  5. アイスクリーム類
  6. 食塩及びうま味調味料
  7. 酒類
  8. 飲料水及び清涼飲料水(ガラス瓶入りのもの(紙栓をつけたものを除く。) 又はポリエチレン製容器入りのものに限る。)

これらについては、基本的に品質の変化が極めて少ないため、賞味期限表示を省略することが認められています。したがって、未開封の状態で、かつ、パッケージ等に書かれている保存方法を守った場合には、基本的に安全に食べることができます。ただし、高温や湿気に弱いものもありますので、保存方法には気を配ってください。

いかがでしたか?

消費期限と賞味期限の違いについて紹介しました。その違いを知って、買い物をした時や家の冷蔵庫の中にある食品の表示をよく見て、いつまで食べられるか確かめるようにすることで、食品ロスの発生を防ぎましょう。

コメント

  1. […] 消費期限と賞味期限の違いって何? それぞれの違いや期限の決め方などを… […]